コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

幼児教育の検討

  • メソッド
  • 子育ての話
  • 親育ての話
  • 通塾
  • 通信教育
  • おススメ絵本
    • 0歳から
    • 文字に興味が出だしたら
    • 本を読めるように(聞けるようになったら)
  • ママにおススメ本
  • Q&A

子育ての話

  1. HOME
  2. 子育ての話
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 sandods 子育ての話

年齢別効果的なほめ方・しかり方

「今、ウチの子には、ほめても、叱っても、効果がないわ。」「どうやったらうちの子に適切なしかり方になるのかしら」「毎日、毎日叱ってばかり。。。この子の心に響く叱り方はないのかしら。。。」とお悩みの方に年齢別効果的なほめ方と […]

2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話

発達障害児のしかり方。

昨今言われる、発達障害、グレーゾーンの子供たちには、叱っても叱っても聞いてくれないことが多いですよね。 聞いてくれないから、こちらもイライラが募り、少しのことでも叩いたり、怒鳴ったり。 子供を怒りすぎてしまって自己嫌悪に […]

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話

幼児のしかり方

叱らない育児がはやる中、「今日も子供を強く叱ってしまった」「どんなに激しく叱っても聞いてくれない」「こんなに叱って大丈夫かしら」と悩んでいる方に以下の記事をご説明します。   こちらの記事を書いている私は、オン […]

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話

子供の自己肯定感の高め方

昨今、子供の自己肯定感を高める必要があるとよくみかけますが、ほかのサイトに書いてあるようにそうそううまくいきません。 では、実際にはどのようにしたらよいのでしょうか。 ここでは、どのようにして子供の自己肯定感を高めたらよ […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話

甘えと甘やかしの違い

  子供を育てていくうえで、『「甘えさせてあげる」ことはいいけれど、「甘やかし」てはいけない。』とよく言われています。 甘やかさないように、厳しく育てました!では、子供の心の発達において、悪影響を及ぼすことさえ […]

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話

幼児教育においてコミュニケーションが必要なわけ

    子供を育てるうえで、手っ取り早く子供を賢く育てたい、なんで子供が言うことを聞かないの? 周りの人は子供に早期に教育しているのに、なんでウチの子だけできないんだろう? 子供には勉強だけさせておけ […]

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods ママにおススメ本

子どもの「言わないとやらない!」がなくなる本

田嶋英子作 子どもの自己管理能力を、しつけではなく「習慣」として身に付けることについて書いてあります。 毎日の基本的な生活を大切にしていくことで、自己管理力を身に付けることができる、という内容です。 自己管理能力は、「健 […]

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods ママにおススメ本

どうしてうちの子、いつもグズグスするの!?5つのグズグスの素

世に子どものグズグスに悩まされているお母さん方は、本当に多いと思います。ですが、そのグズグスは「性格」ではありません。 子どもが小さいうちは何とか言うことを聞かせられても、大きくなると無理矢理させて言うことを聞かせられな […]

2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 子育ての話

子育てで行き詰まったら

可愛い盛りの子供、2歳くらいから話し始め、3歳になるとおしゃべりも上手になってきます。 その先に待っているのは、魔の2歳児、魔の3歳児などと呼ばれるイヤイヤ期。 お願いしても、言葉で説明しても、怒っても、泣いてみせても、 […]

2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 子育ての話

発達障害児とどう付き合っていくか

その子らしさを受け入れたらうまくいくよと言うけれど、なかなか受け入れるのは難しいです。 発達障害とは、発達障害者支援法には「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

子供がくもんを嫌がるときどうしたらよいか

2021年6月14日

年齢別効果的なほめ方・しかり方

2021年2月16日

発達障害児のしかり方。

2021年2月10日

幼児のしかり方

2021年2月5日

子供の自己肯定感の高め方

2021年2月3日

甘えと甘やかしの違い

2021年1月28日

幼児教育においてコミュニケーションが必要なわけ

2021年1月26日

ひっくりカエル!

2020年11月14日

ネイティブスピーカーを目指して子供が知っておくべき単語一覧

2020年9月28日

子どもの「言わないとやらない!」がなくなる本

2019年12月2日

カテゴリー

  • Q&A
  • おススメ絵本
    • 0歳から
    • 文字に興味が出だしたら
    • 本を読めるように(聞けるようになったら)
  • ママにおススメ本
  • メソッド
  • 公文式
  • 子育ての話
  • 家庭学習
  • 親育ての話
  • 通信教育
  • 通塾

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月

Copyright © 幼児教育の検討 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

プロフィール

590E12BF-48B1-4EB3-8E2B-F35937870518

プロフィールテキスト

  • メソッド
  • 子育ての話
  • 親育ての話
  • 通塾
  • 通信教育
  • おススメ絵本
    • 0歳から
    • 文字に興味が出だしたら
    • 本を読めるように(聞けるようになったら)
  • ママにおススメ本
  • Q&A

 
コメントを読み込み中…
コメント
    ×