豊富な経験と知識筆者は家庭教師、塾の経験があります。現在では自分の子供も育てています。子供のために、育児本を読み、講演会に出席して得た知識をこちらにシェアしています。きっとあなたに合う記事が見つかると思います。
安心の個別相談解決法が知りたい、案を聞きたい、一緒に悩んでほしい、家族やママ友にリアルでは話しにくい、とにかく話を聞いてほしい、そんなあなたにお勧めします。ネットだからこそ、相談できる内容もあるかと思います。あなたにご相談いただいた内容はどこにも漏らしません。お気軽にご相談ください。
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods ママにおススメ本 どうしてうちの子、いつもグズグスするの!?5つのグズグスの素 世に子どものグズグスに悩まされているお母さん方は、本当に多いと思います。ですが、そのグズグスは「性格」ではありません。 子どもが小さいうちは何とか言うことを聞かせられても、大きくなると無理矢理させて言うことを聞かせられな […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods 通塾 くもん式 英単語 一覧 こんにちは。私の子供はくもん式をしています。色々な所や、公式サイトを探してもなかったので、今回は、くもん式で習う英単語の一覧表を作ってみました。(一覧は子供の進路によります。) 単語数 3A教材 2A教材 […]
2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods 家庭学習 2020年から教育はどう変わるの? 結局のところ、2020年から教育はどう変わるのでしょうか。調べ簡単にまとめてみました。 1.グループ学習による授業が増える 子供の主体的な学習を目的としています。 ですが、皆さんの子供の頃にもグループ学習はあったかと思い […]
2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods 家庭学習 家庭学習 ここでは、うちの子が家庭学習でしてきたことをまとめています。基本はくもんに沿っています。くもんの先生が教えてくれたことをしながら、またくもんの進みが速くて、それを補うため、さらにくもんの先生が教えてくれたことに対して本人 […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods Q&A 赤ちゃんはどこから来るの?との問いに答え方。 子供が話せるようになると、必ず親にぶつけてくる質問です。 何と答えたらいいのか、迷う方もいらっしゃると思います。 そこで、今回はどのような対応の仕方があるかを考えてみました。 事実をうまく伝える 言い伝え?迷信で答える […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods おススメ絵本 「ちからもちのタグボート とーとー」 小風さち 文 山本 忠絵 福音館書店 こどものとも年中 小風さちさんの文章らしく、タグボートの音がリアルで、臨場感があります。 そして可愛らしく表現されています。 個人的な感想としては、私はこの絵本で初めてタグボートの役 […]
2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 子育ての話 子育てで行き詰まったら 可愛い盛りの子供、2歳くらいから話し始め、3歳になるとおしゃべりも上手になってきます。 その先に待っているのは、魔の2歳児、魔の3歳児などと呼ばれるイヤイヤ期。 お願いしても、言葉で説明しても、怒っても、泣いてみせても、 […]
2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 子育ての話 発達障害児とどう付き合っていくか その子らしさを受け入れたらうまくいくよと言うけれど、なかなか受け入れるのは難しいです。 発達障害とは、発達障害者支援法には「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する […]
2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 0歳から しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん さく 初版1972年 こぐま社出版 大人気、こぐまちゃんシリーズのほっとけーきのお話です。 可愛いしろくまちゃんがお母さんとほっとけーきを作ります。 まだ字も読めない小さなお子さんも、可愛いこぐまちゃんやし […]
2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 sandods 本を読めるように(聞けるようになったら) 「やまがあるいたよ」 長新太さく 2018.12月発行 亜紀書房出版 絵柄はとても可愛らしくて、長新太さんらしい色使いです。 ただ、初見私はみやにしたつやさんの本かと思ってしまいました。(長新太さんごめんなさい) ストーリーは、やまがあるいた […]