豊富な経験と知識筆者は家庭教師、塾の経験があります。現在では自分の子供も育てています。子供のために、育児本を読み、講演会に出席して得た知識をこちらにシェアしています。きっとあなたに合う記事が見つかると思います。
安心の個別相談解決法が知りたい、案を聞きたい、一緒に悩んでほしい、家族やママ友にリアルでは話しにくい、とにかく話を聞いてほしい、そんなあなたにお勧めします。ネットだからこそ、相談できる内容もあるかと思います。あなたにご相談いただいた内容はどこにも漏らしません。お気軽にご相談ください。
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 sandods 公文式 子供がくもんを嫌がるときどうしたらよいか 公文式を習っているけれど、子供が嫌がってしない。 やっぱりうちの子にはくもん式はあっていなかったんじゃないのかしら? 今の進度で公文の先生にお任せしていていいの? と悩む方に向けて、くもん式のメリットと解決 […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 sandods 子育ての話 年齢別効果的なほめ方・しかり方 「今、ウチの子には、ほめても、叱っても、効果がないわ。」「どうやったらうちの子に適切なしかり方になるのかしら」「毎日、毎日叱ってばかり。。。この子の心に響く叱り方はないのかしら。。。」とお悩みの方に年齢別効果的なほめ方と […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話 発達障害児のしかり方。 昨今言われる、発達障害、グレーゾーンの子供たちには、叱っても叱っても聞いてくれないことが多いですよね。 聞いてくれないから、こちらもイライラが募り、少しのことでも叩いたり、怒鳴ったり。 子供を怒りすぎてしまって自己嫌悪に […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話 幼児のしかり方 叱らない育児がはやる中、「今日も子供を強く叱ってしまった」「どんなに激しく叱っても聞いてくれない」「こんなに叱って大丈夫かしら」と悩んでいる方に以下の記事をご説明します。 こちらの記事を書いている私は、オン […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話 子供の自己肯定感の高め方 昨今、子供の自己肯定感を高める必要があるとよくみかけますが、ほかのサイトに書いてあるようにそうそううまくいきません。 では、実際にはどのようにしたらよいのでしょうか。 ここでは、どのようにして子供の自己肯定感を高めたらよ […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話 甘えと甘やかしの違い 子供を育てていくうえで、『「甘えさせてあげる」ことはいいけれど、「甘やかし」てはいけない。』とよく言われています。 甘やかさないように、厳しく育てました!では、子供の心の発達において、悪影響を及ぼすことさえ […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 sandods 子育ての話 幼児教育においてコミュニケーションが必要なわけ 子供を育てるうえで、手っ取り早く子供を賢く育てたい、なんで子供が言うことを聞かないの? 周りの人は子供に早期に教育しているのに、なんでウチの子だけできないんだろう? 子供には勉強だけさせておけ […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods 0歳から ひっくりカエル! 筑波大学附属大塚特別支援学校主幹教諭のあんべ ひろしさんの作品です。 絵はイラストレーターの内田コーイチロウさんが描いています。 可愛いカエルの絵が描かれています。 カエルのお話かと思って読ん […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods 家庭学習 ネイティブスピーカーを目指して子供が知っておくべき単語一覧 こんにちは。ネイティブスピーカーは、いくつの単語を知っているかご存知ですか? 子供なので、Flashカードを使って覚えた単語もあります。ここでは、私の子供はが覚えている単語一覧をご紹介します。 幼稚園年中・ […]
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 sandods ママにおススメ本 子どもの「言わないとやらない!」がなくなる本 田嶋英子作 子どもの自己管理能力を、しつけではなく「習慣」として身に付けることについて書いてあります。 毎日の基本的な生活を大切にしていくことで、自己管理力を身に付けることができる、という内容です。 自己管理能力は、「健 […]